何だろう、この違和感は?

先日、I T関係のセミナーに参加した時のことです。

約90分のセミナーを受け終わったあと、何か言いようのない違和感を覚えました。

この違和感は何だろうといろいろと考えてみたのですが、はっきりとわからないの
です。

ただぼんやりと、心にしっくりこない感じが残っているのです。

帰ってみて資料を見ながら、セミナーの雰囲気や内容を思い起こしてみて、違和
感の原因がわかった感じがしました。

セミナーの内容は今、話題のクラウドを使うことによって日常のビジネスがより効
率的になるといったもので、近い将来に実現されるであろうことを予感させるもの
でした。

その内容に何の問題もありません。

ただ、導入する理由としてコストの低減と生産性の改善があげられていました。
成功事例として強調されていたのが、100人のスタッフで管理していたシステム
が導入後はたった2人で管理できるようになったという人的コストの削減だったの
です。

企業側のメリットは火をみるより明らかです。

株価も上がり投資家や銀行も喜ぶでしょう。

I T技術の進化により、機械が人にとってかわるのは時代の流れであるのは間違
いありません。

しかし、利益を追求するあまり企業のもう1つの使命である雇用の創出ということ
を忘れてしまっているのではないかと思うのです。

倉本聰さんのドラマでこんな一節が心に残っています。

「便利になるということは、人間が汗をかかなくなるということだ」

私たちはどのような社会を目指しているのでしょう?

そのためには企業はどうあるべきなのでしょう?

夏の終わりは遠いなぁと思いながらも、悩みのつきない今日このごろです。

アラフォー世代

先日、アラフォー世代をターゲットとしたFM放送を偶然聴きました。

その番組は、モーニング娘の新垣里沙ちゃん(21歳)とアラフォーのベテラン女性DJ
がMCを務める10時間の生放送だったのですが、聴いているうちにハマってしまい、
思いがけない楽しい時間になりました。

いろいろな人がゲストとして登場し、自分の思い出の曲をリクエストし、その時代を
語るといった極めてシンプルな内容なのですが、私も含めたアラフォー世代はあの
夢のようなバブル時代の若者であったのでゲストやDJの話にはとても共感をおぼ
えました。

音楽はチャゲ&飛鳥、松田聖子、荒井由美(松任谷由美ではなく)、米米CLUB等、
なつかしい歌のオンパレードです。

気のせいか、その当時の曲は勢いがあり、パワフルであったように感じます。

音楽シーンの中でもエイティーズと呼ばれる1980年代のアーティストは、最近の若
い人たちの間で注目されているそうです。

そういえば、若い人たちと話していて意外な発言を耳にしました。

若い人  「この曲、エイティーズですよね・・・」

私     「こんな曲よく知ってるね」

若い人  「僕、けっこう好きなんですよ。ナツメロが・・・」

私(心の声)「ナツメロとちゃうやろ!ナツメロというのは田端義夫とか橋幸夫とかの
懐かしのメロディのことやで」

と言いたかったのですが止めました。

その若者にとっては親の世代ではやっていた懐かしのメロディ、すなわちナツメロな
のですから・・・。

多分、数年後にはこう言っているかも知れません。

「年寄り扱いしたらあかんで、まだまだ若い者には負けへんからな」

20数年前に諸先輩から聞いた言葉です。

歴史はこうゆう風に繰り返されていくのかも知れません。

不機嫌なプールサイド

先日、今年初めてプールに行ってきました。

その日もうだるような暑さで、プールも人が多く大盛況でした。

プールサイドのカフェに行くと、皆一様に不機嫌モードでした。その理由はすぐに
わかりました。

「ほとんど料理が来ていない・・・」

お客さんは店員を呼びつけ、クレームを言い始めます。

謝る店員、てんてこ舞いの厨房、混乱する店内、そのような状況でオーダーミス
等が発生し、混乱に拍車をかけます。

そこで信じられない光景を目にしました。

一番奥のテーブルの熟年グループが喰い逃げしたのです。

もちろん喰い逃げする瞬間を見たわけではないのですが、山ほど飲み喰いした
あげく誰もいなくなっていました。

店員さんがポツリと「喰い逃げされたようです」と言っていました。

いい年をした大人が混乱に乗じて喰い逃げしようとする発想がなんとも情けない
思いです。

店側もクイックメニューを増やすとか、店の出口に人を張り付けるとか、改善する
ポイントはいくらでもあるような気がしますが、年に数回あるかないかの大混雑に
常時用意をしておくわけにもいきません。

私も学生の頃、海の家でバイトをしたことがあるので、そのへんの事情は理解で
きます。とにかく、ヒマな時と忙しい時の差が激しすぎるのです。

この教訓を糧にして次回、プールに行く機会があればしっかりと腹ごしらえして出
かけたいと思います。

今日的まつり

先日、日本三大祭の一つである天神祭が大阪でありました。

それと前後して、地元の夏まつりもいたるところで開催されています。

私も小学生のころは、みこしの上でたいこをたたいていました。その理由はジュー
スがただで何本ももらえるという単純なものでした。

当時は、同様の理由で参加していた子供も多く、地域の人も多数参加していたの
でそれなりに盛り上がっていたような気がします。

今は少子化のせいか、ジュースぐらいでは反応しないのか、子供の数が少ないよ
うです。

又、みこしも時代の変化に合わせて変わってきているようです。

通常は人が担いだり、台車にのせて人が引っ張るというものだと思いますが先日、
近所で見たものはトラックの荷台にのっていました。

トラックの荷台にたいこがあり、子供たちがたたいていました。はっぴを着たまつり
関係者も荷台にのっていました。

一応、トラックの正面にちょうちんが掲げてあり、まつりムードを出そうとしています
がどう見てもトラックに見えてしまいます。

その前には先導車の役割の乗用車が2台、最後尾も警備のためか乗用車があり、
みこしの車列が低速で街を走っていました。

たいこの音や、まつりのかけ声は昔とあまり変わらないのに、みこしの車列には違
和感を感じてしまいます。

20年後には、違和感が常識となっているのかわかりませんが、まつり自身が消滅
していくよりはずっとましだと思います。

犬の誕生日

7月に愛犬チョコ(トイプードル・オス)が5歳の誕生日を迎えました。

昨年は、はりきりすぎて犬用のケーキを食べさせたところ腹痛でダウンさせた苦い
経験があるので、今年は大好物のぺティグリーチャムにしました。

大好きな散歩も余分にしようと思いましたが、夏バテしそうなのでいつのも通りのコ
ースにしました。

犬の1歳は人間の7歳に相当するといわれています。

するとチョコは、人間でいうと35歳のおっさん犬です。

子犬の時から飼っているので、中年から老年になっていくチョコの姿は想像ができ
ませんが、近い将来にそうなることは確かなので覚悟をしておかねばなりません。

ところで、日本で一番有名な犬であるソフトバンクのおとうさん犬は何歳なのでしょ
う?

息子と娘が立派な大人なので中年以上であることは間違いなさそうです。

先日、テレビ番組に出演されていたソフトバンクの孫正義さんが、なぜお父さん役
が犬になったのかを語っていました。

要約すると、お父さん以外のキャストは全員決まっていて、お父さん役のみが決ま
らずに撮影日が近づいてきていました。大物俳優はスケジュール的に無理で中途
半端な人ではバランスが悪いという状況でした。

苦肉の策として、その家のペットとして決まっていた犬を、お父さん役に抜擢したの
です。大コケするリスクのある大決断です。

しかし、それが見事に当たったのです。

今やおとうさん犬が旅に出たり、選挙に出たりするたびにストーリーに意外性が出て、
注目度が増しています。

ヒットの裏には、切羽詰った状況での勇気ある決断がかくれていたのです。

普通のタコにもどりたい

サッカーのワールドカップはスペインが初の優勝国となり、約1ヶ月にわたる熱戦
を終えました。

このワールドカップで一番有名になったのはメッシやクローゼではなく、占いタコの
パウル君ではないでしょうか。

ご存知の通りパウル君はドイツのオーバーハウゼン水族館で飼育されているタコ
で、ドイツ戦7戦と決勝戦の合計8試合の勝敗を的中させた占いタコです。

占いの方法は、水槽の中で対戦国の国旗のついたエサ入り容器のどちらを選ぶ
かという単純な方法だそうです。

次々と的中させていったパウル君に全世界のマスコミが注目し、最後の決勝戦の
占いには世界の約600のテレビが生中継したそうです。

その決勝戦の予想も的中させたパウル君は、敗れたサポーターからのパエリアや
フライにして食べてしまえという筋違いの脅迫をうけつつも、優勝国のスペインから
は英雄扱いされています。

文字通りひっぱりダコのパウル君ですが高齢のため様々なオファーを辞退し、水族
館のお客さんを喜ばせる普通のタコにもどるそうです。

パウル君が普通のタコにもどるというニュースを聞いて、キャンディーズが「普通の
女の子にもどりたい」といって電撃的に解散したことを思い出したのは私だけでしょ
うか。

キャサリン´s BAR 

先日、九州に出張しました。

ルートは宮崎、鹿児島、熊本、博多、小倉でした。九州地方は集中豪雨が続いてお
りましたが、出張中は雨にあうこともほとんどありませんでした。

熊本に行った時に、地元のお客様が話のネタにとキャサリン’S BAR に連れて行って
くれました。

キャサリン’S BAR とは熊本出身のスザンヌのお母さん(キャサリン)が経営する立ち
飲みBARです。地元ではとても有名なお店で、連れて行ってもらった日も満員でした。

有名店なのに普通の立ち飲み屋さんと同様に値段もリーズナブルで(一杯500円位)
気取ったところも全然なくとてもフレンドリーなお店でした。

スザンヌの妹のマーガリンもお店で忙しく手伝っておりました。

スザンヌは熊本県の観光大使で、いたるところで熊本を宣伝していました。有名にな
っても地元を大切にする気持ちはいいですね。

キャサリン’S BAR の始まりは、実家のたばこ店でお客さんとの立ち話にビールを出
したのがきっかけで約8年前に立ち飲みBARをオープンしたそうです。当時、熊本に
は立ち飲みというスタイルがなかったようで、それ以来ずっと繁盛しているようです。

8年前だとまだスザンヌがブレークする前ですよね。

ちなみにキャサリンというのは、当時よく来ていた外国人のお客さんが本名の「清美」
をうまく発音できずに「キャサリン」と呼んだことが由来のようです。予想外の言いまち
がいです。

とするとスザンヌ、マーガリンの本名は何だろうと思うと寝苦しくなりそうなので考えな
いでおきます。

控えの美学

サッカーのワールドカップが南アフリカで行われており、全世界が熱狂しており
ます。

日本は戦前の予想を大きくくつがえし、一次リーグを突破しましたが惜しくも決
勝トーナメントでパラグアイに負けてしまいました。

岡田監督率いる日本チームは個の力ではなく組織の力、チームワークというも
のがいかに大切であるかということを世界に知らしめたのではないでしょうか。

ワールドカップは世界各地から選りすぐりのチームが出場しています。その中に
はスター選手を沢山かかえているチームもたくさんあります。

しかし、フランスのようにチーム内のもめ事で実力を発揮することができず、敗
退するチームや個人の力が強すぎてチームワークがみだれてしまうチームがた
くさんあります。

そのような中で日本チームが一戦一戦戦うごとに目に見えてチームワークが、よ
くなっていくのを多くの日本人は感じとっていたと思います。

それは戦いの中だけでなく、ハーフタイムの休憩時に控えの選手がすすんで出
場選手のマッサージをしたり、試合後のコメントで自然と感謝の気持ちが出るな
ど、出場している選手、控えの選手、スタッフが本当に一体となっているなと感じ
たのは私だけではないと思います。

帰国後の記者会見で、皆が口をそろえて「このチームでもっとプレーをしたかった」
と言っていたのは最高のチームワークが出来ている証しであると思います。

岡田ジャパンが残してくれたものは感動や勇気だけではなく、日本人の持ち味で
あるチームワークが世界において十分に通用する戦術であるということです。

世界的にみて日本の国力が低下しているという報道の中で、資源の持たない日
本が再び浮上するためには地味ではあるがチームワークがひとつのキーワードに
なるのではないかと思います。

はじめての講演

私の先輩が主催する集まりに講演をしてくれないかという依頼があり、断りきれ
ずに生まれてはじめて講演をするという機会がありました。

準備する段階から何をしゃべろうかと悩みました。

事業計画や製品説明のプレゼンは何度か経験はありましたが、一人で一時間も
ぶっ通しでしゃべり続けるのは初めてです。

私は人の講演を聞きに行くのは好きでよく行っていました。

笑いあり、涙ありの聴衆を魅了する講演者もいれば、自分の持論を淡々と展開し、
聴衆をしらけさせる講演者もいます。

そこでやはり気をつけなければいけないのは、自分の得意とする分野の話を聞い
ている人たちの興味をそそるように話さなければいけないなと思っていました。

講演の内容は靴の話を中心として、タイトルは「日本のフェラガモを目指して」に決
めました。

簡単な自己紹介のあと、天然皮革の靴が多い理由や靴選びのポイント等、全ての
人にかかわるような話をさせていただきました。

そしてメインのメイドインジャパンにこだわり、ハンドメイドにこだわる日本初のメーカ
ーブランドになりたいことと、はきやすい靴だから買うのではなく、サロンドグレーの
靴だから買いたいとお客様に思ってもらえるようになりたいということを熱く語ってし
まいました。

時計をみると予定の1時間を15分もオーバーしていました。

聴衆が熱心に聞いていたのか、しらけていたのかはわかりませんが自分の想いは
90%以上は語れたような気がします。

結果はどうあれ、新しいことに逃げずにチャレンジできたことと、忙しい中でも納得し
た準備ができたことは良かったなと思っています。

日経テスト

先日、日経テストというものを受けてきました。

日経テストとは、日本経済新聞が主催する経済知力を測るテストです。経済知力
とは単に知識だけではなく、そこに考える力(知恵)を駆使し問題を解決していく能
力のことです。

いわば、頭でっかちの知識だけではなくビジネスの現場でどれだけ実務に精通し、
問題解決能力に長けているかが試されるわけです。

試験会場に行くと、やはり年齢層が高く50~60代の管理職クラスからビジネスの
現場の主力である30~40代の人がほとんどでした。中には、学生らしき人もいまし
たが少数でした。

問題は4択問題で100問、試験時間は80分でした。

はじめは80分は結構長いなと思っていましたが、読み解くのに時間がかかり制限
時間いっぱいまでかかってしまいました。

受験した感想は、とてもむずかしく、自分の知らないことがたくさんあるということを
知らされた感じでした。

社会人になるとテストを受けるということがほとんどなくなるので、試験会場の緊張
した雰囲気がとても懐かしく感じられました。

幸い、このテストは合格、不合格はなく上限1000点のスコアで表されるものなので
すが、スコアの目安として400点以下は発展途上人材とされているので何とか400
点以上はとりたいと思っています。