培養魚肉

マグロやクエといった高級魚などの水産資源を細胞培養でつくる「培養魚肉」が2022年に実用化しそうです。

アメリカのスタートアップ企業 ブルーナルがクロマグロの培養魚肉を米国で販売する予定で、価格は天然魚と同程度になる見込みです。

乱獲と人口増で消費量が増え、持続可能性の危機にある水産資源を補う食料源として期待を集めています。

世界の水産資源の消費量は増えており、魚介類の消費量は2000年の9574万トンから2018年には1億5044万トンになっています。

水産資源を増やす方法としては養殖があります。近大が実用化した「完全養殖マグロ」の場合、実際にマグロの体重を1キロ増やすには他の魚など13キロもの餌がいるといわれており、養殖を盛んにすると水産資源を消費する面があるのです。

培養魚肉は魚の細胞を培養容器で増やします。魚種を問わず培養でき、マグロやクエなどの高級魚を作れば価格競争力が出ると期待されています。

又、培養魚肉は廃棄部分がなくすべて食べられるという利点があります。一般的な魚の可食部は約60%にとどまり、頭や尾といった食べられない部位が多いのです。

培養魚肉の課題はコストのほか味や食感です。製品によっては天然ものと味や食感が大きく異なる可能性があるのです。

しかしながら普及して一般的になると、培養魚肉の方がおいしいという人たちが出てきてるかもしれません。

誕生魚診断

マルハニチロがウェブ上で「誕生魚」という自分の性格に合う魚を紹介してくれる性格診断が人気です。

利用者の性格を6つの魚の要素 (エレメント) に分けた上で魚種を紹介。魚種の生態、特徴をもとに利用者の性格、長所にあわせた分析を提供してくれます。

例えばサケは「仲間を思う気持ちは魚一倍、群れには欠かせないムードメーカー!」マグロは「緻密な計算で目標達成、潮の流れを読む名プロデューサー」というようにそれぞれの性格を分類分けしています。

やり方はいたって簡単、生年月日を入力するだけです。

ちなみに私は青物エレメントで「どこまでも続く海のような広い心で他の魚をサポートしたり喜ばせたりするのが得意」だそうで、その中でも誕生魚として診断されたのが「キビナゴ」でした。「やわらかな物腰で相手の懐に入るようなしなやかさが特徴」だそうです。

ワンポイントアドバイスとして「やわらかな物腰はどんな魚からも好かれるはず、アウェイな環境でも臆せずにどんどん発言しましょう」とありました。

最後に誕生魚のおいしい食べ方を紹介してくれます。キビナゴの旬は春で天ぷらにしてサクッと食べるのがおすすめだそうです。

マルハニチロが「誕生魚」サービスを始めた背景には若者を中心とした魚離れがあるそうです。

親しみやすい占いと魚を結び付けることで魚への興味を持ってもらい、中期的な消費量の拡大につなげていきたいそうです。

興味のある方は是非検索してみて下さい。

ギョーザの熱い戦い

ギョーザの街日本一を巡る勝負が白熱しています。

総務省が発表した家計調査によると2021年上半期 (1月~6月) の1世帯当たりのギョーザ購入額で宮崎市が同期として2年連続の首位となりました。

2位は浜松市、3位は千葉市でギョーザの街として名高い宇都宮市は6位にとどまっています。

年間通じて初のトップを目指す宮崎市は宮崎市ぎょうざ協議会を立ち上げ、飲食店や卸売業者の協力体制の下、毎月の販促やイベントなどを積極的に行なっています。又、宮崎観光協会もポスター制作といったPR面で協力をし、オール宮崎で首位を目指しています。

2位の浜松市ではコロナ禍で消費のあり方に変化がでてきています。巣ごもり需要の高まりや非接触での購買拡大の流れの中でギョーザの無人販売店が相次いで開業しています。

6位の宇都宮市ではコロナ下で消費活性化への模索が続いています。毎年11月に開催し、15万人以上が集まる一大イベント「宇都宮餃子祭り」は今年もコロナ禍により2年連続の中止となってしまい、代替事業を検討しています。宇都宮餃子のブランド発信や消費喚起を目指し、新たな手法を積極的に取り入れたいと考えているそうです。

コロナ禍への対応は三者三様ですが、日本一を目指す宮崎市、浜松市、宇都宮市の戦いは後半戦に入り更に熱くなりそうです。

不便が新鮮

「映え」にこだわるのはもう古いという考え方で開発された使い切りカメラのようなスマートフォンアプリが10代から20代前半の「Z世代」を中心に浸透しています。

このアプリは「Dispo(ディスポ)」英語のディスポーザブル(使い捨て)の略です。

画面全体で被写体を見る通常のスマホカメラとは違い、画面上に現れる狭いファインダーをのぞいてシャッターボタンを押して撮影します。ズームやフラッシュ機能はありますが、撮影後に明るさや色調を調整して画像の印象を変えるといった加工はできず、操作はいたってシンプルです。

そして最大の特長は、撮った画像が翌朝9時まで「現像中」と表示されて、すぐには見られない点です。

一見不便に思えるこのアプリ、人気の秘密は何でしょう?

若い世代にとってインスタ等に投稿される写真はアングルや加工にこだわった「作品」であり、そこに注がれる労力は計り知れません。

一方、ディスポは撮り直しなし、一発勝負の「撮って出し」

人が見切れたり、目を閉じてしまったりという失敗も出てきますが、それはそれで良い思い出となります。

加工や編集が当たり前のデジタルネィティブ世代にとって「完璧な自分」ではなく「ありのままの自分」を見せられることが新鮮で受け入れられているのかも知れません。