JRA

JRA (日本中央競馬会) は9月21日、設立66周年を記念してファンに感謝を伝える「JRAアニバーサリー」を実施し、全てのレースにおいて払戻率を通常より高い80%に設定し、ファンに還元していました。

JRAはコロナ禍でも無観客ではありますが、レースを1つも中止することなく開催しています。

これは本当にすごいことだと思います。競馬に関わる全ての人の努力のおかげで開催維持につながっているのだと思います。

競馬は4月の緊急事態宣言後、プロ野球やJリーグも再開のメドが立たない中、在宅で楽しめる数少ないレジャーとして注目を集めました。

世の中がコロナで暗いムードになる中、馬たちが毎週、一生懸命に走っている姿に癒された人も多いのではないでしょうか?

売上においても前年を1%上回る好調ぶりで、場外馬券場が閉まっているにもかかわらず伸びているのはネット投票が増加しているためです。実際、ネット投票の売上は前年比34%増を記録しているのです。

もともと競馬はスマホと親和性が高く、レース検討に必要なデータや過去のレース映像等、スマホでいち早く入手できます。そのような土壌がコロナ禍と重なり、売上好調の原因になっているのではないかと思われます。

今年はコントレイル、デアリングタクトと牡牝両方で無敗の3歳二冠馬が誕生した画期的な年です。秋の菊花賞、秋華賞は無敗の三冠馬誕生なるかの歴史的大一番になるでしょう。

犬笛広告

犬笛とは、犬にしか聞こえない周波数の音を奏でる笛で、英語でドッグホイッスルといいます。

欧米では選挙の季節になるとこの言葉をよく聞きます。

犬にしか聞こえない周波数のように、一部の人に届く強いメッセージをさりげなく盛り込んだ選挙広告を「犬笛」と呼びます。

この夏、トランプ米大統領陣営が作ったCMはその典型です。

高齢の白人女性が一人で夜中、居間でテレビを見ています。架空のニュース番組が「警察経費の削減」を伝えています。女性の背後で強盗の影がちらつき、あわてて警察に通報するも経費削減で留守番電話。CMは受話器が床に落ち、強盗に襲われた結果を想起させます。

こんなドラマ仕立てのCMが効果あるのかと多くの日本人は不思議に思うかもしれませんが、米国の一部の白人にとってここに描かれているのは身近な脅威そのものなのです。

特にトランプ氏の支持層はこうした犬笛広告に影響されやすいのです。

アメリカは銃社会であり、治安の心配は日本以上です。

身近な脅威は常にあり、危機感を抱くほどに強権的な指導者を求める傾向が強いといわれています。

トランプ氏の支持率があまり落ちないのは、そのような要因なのかもしれません。

真逆の価値観

TBS系の二つのドラマが大人気です。

一つは社会現象にもなっている「半沢直樹」です。主役の堺雅人さんや共演する個性派俳優たちが繰り出す顔芸や歌舞伎のようなオーバーなセリフが大人気です。

もう一つは9月1日の最終回の視聴率が19.6%という大ヒットになった「私の家政夫ナギサさん」です。

俳優の大森南朋さん演じる男性の家政婦が、働く女性の身の回りの世話 (そうじ、洗たく、料理など) をするというお話です。

この二つのドラマは真逆の価値観です。

半沢直樹は悪い敵役ばかりで最後は土下座か「わびろ」です。

一方、ナギサさんは善人ぞろいで対立はありません。

半沢直樹に登場する女性は専業主婦、料理屋の女将、男性のアシスタントに対し、ナギサさんは女性がバリバリと働き、男性がそれを支えるという設定で男女の立ち位置が真逆です。

女性が働くのが当たり前になっている今、男性が家事をすることも普通になってきており、それが得意な男性もたくさんいます。

大森南朋さん演じる家政夫は言います。「お母さんになるのが夢だった」

男だから女だからという価値観は、もうとっくに古いものになっているのかもしれません。

ニューノーマル

ウィズコロナやニューノーマルなどの言葉が出回って久しいですが、もう新しい生活にも慣れてきた感じがあります。

いろいろな施設の入口で体温検査や手指の消毒が当たり前のように行なわれています。

店でのビニールシートやアクリルのパーテーションも日常の風景となりました。

導入当初は「何もそこまでしなくても」といった反応も多かったと思います。

それが今や当然のように受け入れられています。

興味深いのは接客業でのマスク着用です。

少し前までは「お客さんに対して失礼だ」とか「表情が見えない」とかの理由で着用に消極的でありました。

今ではマスクを着けていないといけない真逆の状況になっています。

常識や慣習はいとも簡単に変化するものだと痛感致します。

ニューノーマルもすでにノーマルになっているのかもしれません。

2020年の急激な変化は歴史の中でどのように伝えられるのでしょう?

「全員がマスクしている異様な年」と伝えられるのか、「この年からマスク着用が始まった」と伝えられるのか、今後のコロナとの闘い次第です。