等伯忌

2月24日は戦国の世に生き、果敢に天下一の絵師への道を切り拓いた長谷川等伯が亡くなった日です。

私は長谷川等伯が大好きです。

水墨画の最高峰と称えられる国宝 「松林図屏風」 等の彼の作品にも魅せられますが、一番興味深いのが彼の生き様です。

長谷川等伯は遅咲きの絵師です。

能登の七尾に生まれ、地元で仏画等を描いていたのですが、30歳代になって上洛し、本格的に絵師の活動をはじめました。

時は、信長から秀吉に変わる乱世で、絵の世界では室町時代から続く絵師の名門 狩野派の天才、狩野永徳が活躍していた頃です。

名門の出ではない一介の地方絵師、長谷川等伯が狩野永徳をもしのぐ地位を一代で築いたことはまさに絵筆で成しとげた下剋上といっても過言ではないでしょう。

狩野派のような盤石の地盤を築こうと等伯は奔走しますが、後継者 久蔵が急逝してしまいます。その後、久蔵の弟 宗宅を後継者として育てます。

時は流れ、天下は徳川家康の時代になり、等伯は宗宅を連れて江戸へ向かいます。

72歳という高齢を押してまで江戸へ向かった理由は、長谷川派を御用絵師として存続させたかったことに尽きると思います。

そして1610年2月24日、長谷川等伯は江戸で72歳の生涯を閉じました。

後継者 宗宅も翌年に亡くなり、長谷川一門が画壇で活躍することはありませんでしたが、長谷川等伯の絵画における造形的特質は確実に江戸絵画史に足跡を残しています。

バカモノノススメ

組織を元気にするには「ヨソモノ・ワカモノ・バカモノ」が必要だとどこかで聞いたことがあります。

「バカモノ」には少し注釈が必要です。

いわゆる前にある困難を深く考えずに、とにかくやってみる行動力のある人です。

反対の能書き人間は、前途が困難だと思われることはあれこれと言い訳をつけてやろうとはしません。

又、能書き人間は他人の失敗の批判が多いです。なぜ失敗したのかをうまく理論立てて話をするので、周りから評価されることもあります。

評論家にはうってつけですが、行動する人にはなれません。

行動には失敗がつきもので、時に批判にさらされることもあります。

しかし、行動する勇気は賞賛に値します。

安全地帯から一歩も出ずに行動しない能書き人間よりも、失敗して「オレは何をやっているのだ」と悩んでいる人間の方が伸びる力があると確信しています。

なぜなら失敗からの学びが成功の近道であるからです。

行動するバカモノに期待したいです。

道頓堀ホテル

平成28年2月10日、株式会社クレッセントは創立21周年を迎えました。

ちょうど1年前の平成27年2月10日に20周年のパーティをリーガロイヤルホテルで催したことを思い出しました。

今回は社員同士の親睦を図る目的で、創立21周年記念交流会を催しました。

場所は大阪ミナミのど真ん中、道頓堀ホテル。

ここの宴会プランは独特で、みんなで楽しめるゲームが盛りだくさんです。

箱の中に手を入れて、触っただけで中身を当てるゲームや二人羽織でマシュマロ、炭酸飲料早飲みゲーム、そして最後は本格うで相撲です。

テーブルごとのチーム対抗戦で、賞金をかけてのバトルは大いに盛り上がりました。

道頓堀ホテルのすごいところは、吊り看板や式次第、プロジェクターやビンゴ、カラオケまで、宴会に関する備品が全て無料というところです。

又、送別会等には、感動DVDを作成してくれるそうです。(無料)

宴会をとことん盛り上げて楽しませてやろうという大阪人のスピリットが感じられ、大満足の宴会でした。

幹事をたのまれて困っている人には、道頓堀ホテルはおすすめです。

シウマイ恵方まん

節分に恵方巻を食べる文化は日本全国に定着した感じがあります。

元々は大阪で巻き寿司を丸かぶりして食べる習慣でしたが、あれよあれよという間に全国に広まりました。

その影の立役者はコンビニです。

1998年にセブンイレブンが「丸かぶり寿司 恵方巻」を発売して以降、イベント好きな国民性と寿司を売りたい商売魂がうまくかみあって、節分に恵方巻を食べる習慣は日本全国に根付きました。

今はロールケーキなど、寿司以外にも広がっているらしいのですが、私が注目しているのは崎陽軒の「シウマイ恵方まん」です。

崎陽軒は関東で大人気のシウマイを作っている会社ですが、「シウマイ恵方まん」 はシウマイのあんを中華まんの皮で巻き、ロール状に仕上げた恵方巻だそうです。

食べたことないですが、味は想像でき、ハズレなしの安定のうまさだと思います。

ただ、一昨年の登場以来、大変な人気で毎年受注ストップとなっているそうです。

もし来年も「シウマイ恵方まん」を販売してくれるのなら、事前に予約をして食べてみたいと思っています。

今から来年の節分が楽しみです。