1日 100万回

政府が目指す1日100万回のワクチン接種が実現すれば、実質国内総生産(GDP)を実額で1%押し上げるとの民間の試算が出ました。

みずほリサーチ&テクノロジーズは接種が1日平均50万回にとどまるケースをベースラインとし、100万回に高めるケースと比較したところ新規感染者数は50万回では9月になって明確に減り始めるが、100万回なら8月上旬をピークに減少すると試算しています。

外出制限を緩め、人出の水準をコロナ前に比べ10%減から5%減に緩和できるタイミングは50万回は22年1月、100万回は21年10月頃と見込んでいます。

経済活動がほぼ正常化できる時期も50万回なら22年4月と想定しますが、100万回なら22年1月と早まるのです。

100万回接種の場合、国内旅行や外食など控えていたサービス消費が年度内に盛り上がり、個人消費全体が2%程度上振れすると予想しています。

つまり、1日100万回のワクチン接種が実現すれば経済活動の制限を早期に緩めることが可能になり、外食や旅行などの個人消費も早く回復し、2021年度の経済を6兆円拡大させるのです。

接種ペースの加速が今後の景気を左右するので政府の本気度が伝わります。

6月21日から職域接種も始まり、ワクチン接種は順調に加速しています。

長いトンネルの出口はもうそこまで来ています。

缶キャッチャー

駅のホームから落とし物を素早く拾い上げるため、JR西日本が落下物回収用具の最新型を開発・導入しました。

通称「缶キャッチャー」と呼ばれる最新型は伸ばした時の長さが約2.4メートル、重さ約860グラムのグラスファイバー製です。

従来のマジックハンド機能に加え、ICカードやスマートフォンといった薄い物を拾うための粘着板やワイヤレスホンを回収するための磁石、カバンやハイヒールを引っかけるためのフック、夜間時に使うライトを新たに装備しています。

開発の背景には落下物の多様化があります。

特に耳栓のような形をしたワイヤレスホンは落下しやすいうえ、砕石のすきまに入り込むと拾うのが難しいのだそうです。しかし価格が高価なものもあるため、乗客からの回収依頼は増加しています。

ワイヤレスホンの落とし物は2021年4月の1ヶ月間で過去最多の計1323件に上っています。

回収作業のタイミングは運転指令所と調整してダイヤへの影響のないように素早い対応が求められます。

この缶キャッチャーは駅業務部とメーカーが共同開発し、レールや車両にくっつかないように磁力のバランスを調整した優れもの。

2021年5月から大阪、天王寺など計109駅で本格運用されています。

回収作業に遭遇してみたいです。

動脈物流

キャノンやリコー、コニカミノルタなど主要な事務機器メーカーがそろって参加する物流共同化プロジェクトがスタートしました。

業界団体のビジネス機械、情報システム産業協会(JBMIA)は今年度に動脈物流委員会を新設し、近く実証実験を行うそうです。

対象エリアの物流倉庫にメーカー各社の業務用複合機、プリンターを集約し、共同配送便で納品先を回ります。その有効性を確認した上で対象を全国に広げていく計画だそうです。

委員会のメンバーは業界の主要企業を網羅していますので、圧倒的なシェアを持つ業界物流プラットフォームに育つ可能性があります。

JBMIAはすでに20年以上にわたり、メーカーの使用済み製品の回収、リサイクル業務を共同化する仕組みを運営してきました。全国32都市に回収デポ、主要10都市に回収機交換センターを置き、各社が自社製品の納品時に回収した使用済み他社製品を交換していました。

しかし、不用品などを回収する「静脈物流」と異なり、ユーザーに製品を届ける「動脈物流」はリードタイムやサービス品質が営業活動に影響する顧客サービスなので共同化の動きは鈍かったのです。

ではなぜ動脈物流に乗り出すのか?

そこには各社の製品やサービスに大きな差がなくなっていることや慢性的なドライバー不足という共通の課題があり、ライバルが競い合うのではなく、協力していこうという雰囲気になってきていることが大きいようです。

メーカー各社の製品を混載すれば効率的に配送ができ、業界全体の総使用車両台数を3分の1以下に削減できるというのです。

地球環境にもやさしいこの取り組み、応援していきたいです。

ウッドショック

世界的に木材価格が高騰して、住宅事業者に深刻な影響を与えています。いわゆるウッドショックです。

なぜこれほどまでに高騰するのか。理由は2つあります。1つめはグローバルな木材需要の拡大です。

アメリカではコロナ禍によるテレワークの普及で郊外での住宅ニーズが急増しました。又、巣ごもり需要でDIYが活況となるなど木材需要は高まりました。中国でも経済回復が始まっており、木材価格を押し上げています。

2つめの原因はコンテナ不足です。

世界中の人たちが外出制限の中でインターネットでモノを買うことが増えたために世界的に物流量が拡大し、コンテナ不足に陥りました。

その上、3月に発生したスエズ運河での大型コンテナ船座礁事故の影響もあり、運送コストがはね上がりました。

輸入材の代替として国産材も価格は上昇しています。

しかしながら国内の林業は事業者の高齢化、人手不足、機械化の遅れ等から増産体制をとることは難しいようです。

コロナの影響で引き起こされたウッドショック。ワクチン普及で沈静化するのか長期化するのか注目しています。