似ている人

自分に似ている人は世界に3人いるといわれています。

生きているうちに出会える確率はそう高くはないでしょう。

私にとってその3人のうちの1人がピアニストの舘野泉 (たてのいずみ) さんかもしれません。

舘野泉さんは日本を代表するピアニストですが、2002年に脳溢血のため右手が不自由となり、左手だけで演奏する奇跡のピアニストです。

以前、街中で見知らぬ人から舘野泉さんに間違われて以来、一度コンサートに行ってみたいと思っておりました。

そしてその機会が訪れました。

バイオリンの千住真理子さんとの共演コンサートでしたが、左手だけの演奏とは思えないくらいのすばらしいものでした。

似ている度合いは自分ではよくわかりませんが、周りの評は「そっくりだ」といいます。

たまたま知り合ったドイツ人音楽家にその話をすると「そっくりだけれど、あなたの方が若く見える」と言ってくれました。

舘野泉さんは86歳なので、ドイツ人らしい実直なコメントです。

舘野泉さんのようにいつまでも輝きを失わない人でありたいと改めて思いました。

太陽の塔が問う意味

1970年大阪でアジア初の万国博覧会が開催されました。

万博史上最多の6421万人を集め、戦後日本における最大のイベントとなりました。

この万博を象徴するアイコンとして前衛芸術家・岡本太郎氏によって作られたのが太陽の塔です。

万博閉幕後、ほぼ全てのパビリオンが撤去される中、太陽の塔だけが永久保存されることが決定しました。

その後、内部は半世紀にわたり扉を閉ざしていましたが、2018年に再生を果たし公開されるようになりました。

その太陽の塔の内部を見てまいりました。

中は思っていたよりも広く「生命の樹」が一本そびえ立ち、下から上へ原生類から哺乳類へ進化していく様が33体のオブジェにより表現されています。

天空に伸びる1本の樹体にアメーバ、くらげ、三葉虫、サソリ、魚類、恐竜、マンモス、チンパンジー、クロマニヨン人などの「いきもの」がびっしりと貼りついている独創的なインスタレーションで今まで見たことのない世界観でした。

このようなものが50年以上前に作られていたとは驚き以外何ものでもありません。

予定調和や常識という型にはめられた価値観を超越し、制限のない自由を感じました。

その当時の万博において岡本太郎氏を起用しメインのシンボルを作り上げ、世界に発信したことはとても勇気のいることであったと思われます。その気概に感服するばかりです。

批判を恐れて無難なものに落ち着いてしまうムードがある最近の日本。2025年の大阪万博ではもう一度世界を驚かせてほしいです。

小林研一郎

「炎のマエストロ」と呼ばれる指揮者、小林研一郎。

81歳を迎え、ますます円熟味を増す小林研一郎の十八番とも言える作品スメタナ「我が祖国」を聞く機会がありました。

「我が祖国」はチェコ国民音楽の祖  スメタナの代表作で、現在も音楽史に輝く名曲です。

当時のチェコ (ボヘミア) はオーストリア帝国の支配下で民族復興運動が起こっていました。

第2曲「モルダウ」に象徴されるように祖国への郷愁や愛情が情感たっぷりと溢れ出てくる曲です。

それを一音一音に魂を込める小林研一郎、81歳とは思えぬ元気さと情熱的な指揮。

オーケストラと一体となったその響きは聴衆の胸を揺さぶりました。

チェコには行ったこともないのに、なぜかこの曲を聞くと懐かしい思いに駆られます。

そういえば同じチェコのドボルザークの「スラブ舞曲」を聞いても郷愁を感じます。

もしかしたら前世でチェコと関わりがあったのかも知れません。

機会があれば東欧を訪れてどんな気持ちになるのか確かめてみたいです。

 

梨泰院クラス

「愛の不時着」を見終わって不時着ロスを埋めてくれたのが「梨泰院クラス」でした。

ネットフリックスで「愛の不時着」と双璧をなす人気韓国ドラマです。

これまたどっぷりとハマってしまいました。

「愛の不時着」と同じように仕事と生活に支障が出ないように一日一話、楽しみに見ました。そして今ロス中です。

ストーリーは「半沢直樹」のような復讐劇なのですが、リアルな今の韓国社会のトレンドをうまく表現し、全体的におしゃれに仕上っています。

又、展開も早く見ている人を飽きさせません。

主人公が信念を貫き、正義、信頼を大事にしながら仲間と共に成功していく様は閉塞感のある世の中で心が洗われる思いがしました。

ドラマの中で扱うことが難しいソシオパス(反社会性パーソナリティ障害)やトランジェスター問題、人種差別問題もストーリーの中でとりあげており、脚本の新鮮さも感じました。

そしてなによりも演じる俳優陣が上手いのです。

特に悪役の悪役っぷりは回を重ねるごとに憎さが増していき、復讐劇を盛り上げてくれました。

「愛の不時着」「梨泰院クラス」という2大人気ドラマを見終わってしまったので次に何を見るべきか、はたまたしばらく見ないべきか迷っています。

同じような境遇の人がいたらアドバイスをお願いします。

愛の不時着

ネットフリックスで配信中の人気韓国ドラマ「愛の不時着」に不覚にもハマってしまいました。

「冬のソナタ」で韓流ドラマを好きになってしばらくは色々な作品を見た時期もあったのですが、ストーリーがパターン化していたのでここ数年はほとんど見ることはありませんでした。

「愛の不時着」も話題作なので一応みてみようかなという軽い気持ちで見始めたのが運のツキ。

どっぷりハマりました。

仕事と生活に支障が出ると困るので一日一話と決め、16話を見終わりました。今は不時着ロス中です。

ストーリーは韓国ドラマの王道ラブストーリーなのですが、何がそれほど人を魅了するのか不思議です。

北朝鮮の軍人と韓国財閥令嬢との恋が現代版ロミオとジュリエットのような許されざる恋という側面もありますが、北朝鮮が舞台というのもたくさんの人の興味を引いたのではないでしょうか。

なぜなら韓国、日本のみならずアメリカ、ヨーロッパ、中東などネットフリックスで展開されている幅広い世界で話題になっているからです。

脱北者の人の話からリアルに描写された北朝鮮の人々の生活。

世界の人の興味がそこにも注がれていたと思います。

静かな美容室

先日、いきつけの美容室で髪を切ってもらいました。

新型コロナの影響でその美容室も2週間ほど休業していたのでお客様は予約で一杯でした。

感染防止のため席の間隔を十分にとり、美容師もお客さんもマスク着用でした。

耳のゴムの部分は髪の毛を切るときに邪魔になるので、はずしてマスク本体にテープ止めをします。鼻と口を覆うマスク本体は両面テープで顔にひっつけます。

そうすることで鼻と口は防護され、安心して髪を切ってもらうことができます。

いつも切ってもらっている美容師さん (男性) もあまりしゃべりません。

本来たくさんある雑誌も感染防止のため撤去されています。

おしゃべりと雑誌のない美容室はいつもと違う静かな空間となっていました。

普段なら1~2ヶ月のうちにあったことやたわいのない世間話をするのですが、コロナの状況下では接近してのおしゃべりは控えなければいけません。

他のお客さんも自粛生活のストレスや苦労話をしたい気持ちを抑えてじっとおとなしくしています。

コロナが収束して社交場としての美容室の役割を早く取り戻してほしいです。

ランチ合コン探偵

深夜ドラマは色々なチャレンジがなされています。

価値観が多様化する中で、どのようなドラマが視聴者に好まれるのか各局がしのぎを削っています。

ランチ合コン探偵は毎週木曜よる11時59分から読売テレビ・日本テレビ系で放送されているドラマですが、意外なジャンルがミックスされていて興味深いです。

なんと合コンとグルメと謎解きが組み合わさったミステリードラマなのです。

山本美月演じる天野ゆいかとトリンドル玲奈演じる阿久津麗子の2人が毎回ランチタイムに合コンをするのです。

その合コンでさまざまな謎を場の空気を読まず解決する天野ゆいか。

1時間のドラマの中で妄想劇もあり、目が離せません。

合コンを行うシーンは実在の店舗でロケが行われ、実際のメニューが提供されていてお店の宣伝にもなっています。

おいしそうな料理とイケメン、人気女優のファッションとコスプレ、恋愛要素も含んだ謎解きミステリーと盛りだくさん過ぎています。

果たしてどのジャンルに視聴者が反応し、ランチ合コン探偵がどのように進化していくのか気になります。

気軽に見れる一話完結ドラマなので興味のある方は是非。

鬼滅の刃

「鬼滅の刃」(きめつのやいば) は吾峠呼世晴 (ごとうげこよはる) による日本の漫画で「少年ジャンプ」にて連載中です。

舞台は大正時代の日本で主人公が家族を殺した「鬼」と呼ばれる敵に対して仲間と戦う物語です。

この作品はテレビアニメとして2019年4月~9月までTOKYO MXほかで放送されました。その後、有料動画配信サービスで配信されると人気に火が付きました。

テレビアニメでファンになった人がコミックを買いはじめてコミックが爆発的に売れています。

そしてついにオリコンがまとめた2月10日付 (集計期間 1月27日~2月2日) の週刊コミックランキングで既刊18巻が売り上げトップから18位までを独占する異例の事態になりました。

これは最新の19巻の発売日 (2月4日) 直前であったということもありますが驚くべきことになっています。

私もテレビアニメをみてファンになった一人ですが、とてもおもしろくコミックの累積発行が4000万部を突破したのもうなづけます。

しかしながら超大人気の「鬼滅の刃」ですが日本全国に知れわたっているとは言い難いです。

今年中に公開される「劇場版 鬼滅の刃 無限列車編」を境に全国区の人気となり、日本が誇るアニメの代表作として世界中に名を残すのではないかと思っています。

 

前橋汀子

前橋汀子は日本を代表する国際的ヴァイオリン奏者で、その演奏の優雅さは多くの聴衆を魅了してやみません。

これまでにベルリンフィルやロイヤルフィルなどの名楽団で演奏し、国内外で高い評価を受けています。

1988年に最初のバッハ「無伴奏ヴァイオリンのためのソナタとバルティータ」全曲を録音しています。

それはとても優れた演奏でありました。

それからおよそ30年。前橋汀子自身が以前の録音を振り返って「未熟」と断じ、全6曲の再録音に踏み切ったのが2017年。

30年間の円熟した経験を経て「是非もう一度」と取りかかった再度の「無伴奏」の全曲録音は2019年8月に発表されました。

世界を代表するヴァイオリニストが過去の自分の演奏を未熟と断じて再演奏する。プロのアーティストとしてのプライドを感じます。

その無伴奏を生で聴く機会があったので行ってきました。

広いステージに彼女のヴァイオリンのみ。

彼女の緩急あふれる演奏。その中で何度も高音と低音を同時に弾く重音奏法があり、一挺のヴァイオリンのみということを忘れてしまうほどでした。

前半75分、後半75分と彼女は立ったまま一人で弾き続けました。

75歳とは思えない体力、気力。

そのステージは神々しいオーラにつつまれた気迫にあふれるものであり、最高の演奏に立ち会えた瞬間であったように思います。

三国志の世界

学生時代に先輩から絶対に読むべしとすすめられたのが「三国志」でした。

読んでみるとバラエティ豊かな登場人物とスケールの大きなストーリー展開にすっかり魅了されました。

生き方の参考になる武将が多数登場し、少なからず影響を与えられたと思います。

その発掘物等を集めた特別展「三国志」が東京国立博物館で開催されていたので行ってきました。

時代は漢が衰退した2~3世紀ごろ、約1800年前の頃になるので原型をとどめているものは少ないのではないかと思っていたのですが、予想以上にきれいな状態でいろいろな物が残っており、すばらしい展示会でありました。

その中でも特筆すべきは、魏の曹操の墓「曹操高陵」を再現した間です。

多くの日本人にとって劉備の敵である曹操は狡猾な悪人のイメージなのですが、発見された墓からは違った人物像が見えてきます。

墓の規模こそ大きいものの、遺物も珍しい宝などはなく「墓は質素に」という曹操の遺言そのままでありました。

曹操高陵をはじめ多くの展示物を見るたびに小説の世界で活躍していた英雄たちが1800年前に本当にいたのだなという不思議な感覚になりました。