阪急うめだ本店 2期棟オープン

10月25日(木)に阪急うめだ本店2期棟がオープン致しました。

関西以外の人はあまりピンとこないかも知れませんが、関西の人、特に大阪在住の人に
とっては待ちに待ったオープンなのです。

大阪うめだ地区にある阪急百貨店は、1929年に誕生した歴史のある百貨店です。

関西の人からは「うめはん」と呼ばれる阪急うめだ本店は、2005年の改装工事着工から
7年の歳月を経て、ついにオープンということで「待ちに待った」という表現がピッタリとくる
ような気がします。

中に入って一番驚くのが、9階にある「祝祭広場」です。

それは9階から12階まで吹き抜けになった高さ約16mの開放的な空間です。

百貨店の中にこれだけの広い空間を作るということは従来の「モノを売る」という発想から
「人が集う」ということに大きくシフトチェンジした印象を覚えました。

ワクワクする空間を演出しているので、行くのが楽しいと思わせる百貨店だと思います。

私たちの靴も6階のシューズサロンで展開しておりますので、お近くにお越しの際には是
非お立ち寄り下さい。

10月31日には西日本では最大級のエキナカ施設「エキマルシェ大阪」がJR大阪駅にオ
ープンします。

又、来年の春にはJR大阪駅北側に「グランフロント大阪」がオープンする予定です。

人も街も熱い大阪へ是非あそびに来て下さい。

くまモン

大きな声では言えませんが実は、ゆるキャラが大好きです。

昨年度のゆるキャラグランプリ1位に輝いた、熊本県の「くまモン」が最近のお気に入り
です。

先日、広島のゆるキャラ「ブンカッキー」が挑戦状を手に熊本県庁に現れ、「くまモン」と
対決したそうです。

サッカーのPK対決や相撲対決等をして、負けた方が勝者の宣伝たすきを掛けて1週間、
相手県の宣伝をする条件です。

結果はなんと、意外にも素早い動きを見せたブンカッキーの圧勝に終わりました。

負けた「くまモン」は、たすきを掛けられて悔しそうにしていました。

10月26日に広島で「再戦」が予定されており、「くまモン」は「次は頑張るモン」と言って
いました。

「くまモン」は今年のゆるキャラグランプリには出場しないこと決めています。

その理由は、ほかのキャラにも人気を得てほしいからで「昨年育ててもらったから、今年
は応援していくモン!」とけなげにコメントしています。

さすが 「くまモン」!

今年のゆるキャラグランプリは11月25日(日) に発表されます。

青いターバンの少女

フェルメールの名画「青いターバンの少女」が関西に来たので、神戸市立博物館へ行っ
てきました。

「青いターバンの少女」の正式タイトルは「真珠の耳飾りの少女」で1665年頃の作品と
いわれています。

日本では江戸時代初期、ようやく平穏な時代を迎えたあたりです。

フェルメールの生まれたオランダは当時、スペインから独立し海上貿易がさかんで、とて
も豊かな国でした。

17世紀のオランダは黄金時代と呼ばれるくらい国としての活力があったのでしょう。

「光と闇の画家」と言われたレンブラントや「フランダースの犬」の主人公ネロが死ぬまで
あこがれ続けたルーベンスを輩出しています。

オランダの絵画は、他のヨーロッパ諸国に比べて宗教画が少ないです。

その分、風景画や肖像画、静物画(せいぶつが) が多いようです。

私は最近、静物画が好きです。

静物画は静止した物(花、果物、本など) を対象としていて、はかなさの絵画といわれて
います。

燃えているロウソク、花瓶の中の花、漂うシャボン玉等は、時の流れの中で滅びゆく様
を表しているとか。

仏教の諸行無常 (何事も同じ状態で続くものではない) の精神と同じです。

数々の栄光を手にしてきたヨーロッパ諸国が今、出口の見えない危機に苦しんでいる事
とオーバーラップして深く考えさせられます。

梅ちゃん先生、完。

NHKの朝の連続テレビ小説「梅ちゃん先生」が9月29日に最終回を迎えました。

4月から6ヶ月間ずっと見続けていましたので、終わってしまうと毎日の楽しみが失われた
ようで少しさびしい思いです。

舞台は終戦後、焼け野原のバラック小屋で暮らす下村家の日常生活を通じて、日本が奇
跡の復興を成し遂げる様子がうまく描かれていたと思います。

戦争を体験している世代、高度経済成長を支えた世代、貧しさを知らずに育ったバブル世
代、それ以降の日本の衰退しか知らない世代と様々な価値観を持った人たちが、どのよう
な視点で見られたのか興味がわきます。

最近、戦後の復興に尽力した人々の物語や書物を目にする機会が多いのですが、共通し
ている点は、どん底の状態からよくここまで短期間で復興を成し得ることができたなと感心
する点です。

そこには日本人の持っている忍耐力と変化を受け入れる柔軟さとが合わさり、たゆまぬ努
力と持ち前の勤勉さを発揮して、困難を乗り越えてゆく姿があります。

東日本大震災以降、家族や絆の重要性が再認識されています。

「梅ちゃん先生」はそれらの事をさらりと表現している点が共感を呼び、高視聴率につなが
ったのではないかと思います。