千住ファミリー

先日、千住真理子さんのヴァイオリンコンサートに行ってきました。

千住真理子さんは2歳半よりヴァイオリンを始め、全日本学生音楽コンクール小学生の部で全国1位を獲得。12歳でNHK交響楽団と共演し、プロデビューをしました。

その後もレウカディア賞受賞。パガニーニ国際コンクールに最年少で入賞と輝かしい功績を残しています。

千住ファミリーは父(工学博士、慶応大学名誉教授) 母(エッセイスト、教育評論家) もすごいのですが、真理子さんの長兄はあの千住博氏(日本画家) 次兄は千住明氏(作曲家) という一家そろって才能あふれる一家です。

そんな千住家の母方の祖父は千住兄妹が音楽を親しむきっかけを作った人物でアインシュタインとも面識があったそうです。

その祖父が自宅で亡くなったときに千住明氏がその場で作曲したという「ラストナイト」

千住真理子さんのコンサートではその「ラストナイト」をはじめショパン「別れの曲」 ドビュッシー「月の光」など15曲。

時として軽んじられてしまう演奏時間の短い「小品」を重視している千住真理子さんならではの選曲です。

そこには短いけれど親しみやすい作品を弾き続ける千住真理子さんの多くの人に親しんでもらいたいという思いが感じられます。

ヒュッゲ

世界で最も幸せな国に常にランクインするデンマーク。

デンマーク人にとって生まれながらに持っている価値観が「ヒュッゲ」という言葉に象徴されます。

「ヒュッゲ」は他の言語に置き換えにくく、あえて言うなら「人と人とのふれ合いから生まれる温かな居心地のよい雰囲気」だそうです。

例をあげると「暖炉がちろちろと燃える部屋で家族や友人とお茶を飲む時」

「会社の休憩室で同僚と休日にあったことを語り合う時」

そんな時にデンマーク人は「ああ、ヒュッゲだね」と言うそうです。

ただし一人ではヒュッゲにならないらしく、空間や時を分かち合うことが欠かせないらしいのです。

デンマークでは外食が非常に高く、雨も多い国なので、どうしてもうちに帰って「巣ごもり」する文化があるのだそうです。

特に嵐などの荒天時は「ヒュッゲ度」が高まるらしいのです。

日本では冬になるとこたつでミカンを食べたり、家族や友人と鍋料理を食べたりしますが、これらは「ヒュッゲ」なのかデンマーク人に会ったら聞いてみたいです。

初午(はつうま)いなり

外国人に人気のある京都の伏見稲荷大社。

稲荷神を祀る稲荷神社の総本社です。

五穀をつかさどる稲荷神が降臨された日とされる初午(2月最初の午の日)にお祭りが開かれるようになりました。

稲荷神社では狐が神の使いとして祀られています。

この神の使いである狐の好物が油揚げなので油揚げをお供えします。

そこから油揚げを使った料理を「稲荷」と呼ぶようになり、油揚げの中に酢飯を入れたものを「いなり寿司」というようになりました。初午の日には福が舞い込むよう、いなり寿司をいただくようになったそうです。

2月11日は「初午(はつうま)いなりの日」です。

一般社団法人全日本いなり寿司協会が初午となる日に近い「建国記念の日」と同じ2月11日に定めました。

コンビニやスーパーでは「初午 いなりの日」にいなり寿司を食べようとキャンペーンを行なっています。

土用丑のうなぎ、節分の恵方巻に続く国民的食の行事になるのでしょうか?

私はいなり寿司が大好物なので、そのキャンペーンに喜んで乗ってみるつもりです。

前例の始まりは例外

「そんなことは前例がない」と検討もされずに突き返された経験は多くの人が持っているのではないでしょうか?

実際多くの官庁や企業は前例がないことはやりたがりません。それは前例に従って事を進めればたとえ失敗しても責任を取らされることはないという保身的な考えからだと思います。

こういった考え方は昔からあったと思いますが、世界がこれまで経験してきた技術革新の歩みは前例主義ではないところから生まれています。

今では常識的な事柄の多くはそれらが生まれた時は突拍子もないアイデアであったということを世界の歴史が証明しています。

つまり前例の始まりは例外なのです。

先日、もしかしてこれは常識が生まれる前の卵かもと思う商品がありました。

日本のブランド「ビューティフルピープル」が発売した靴下3つ。

つまり1.5足で1セットの「ソック ア トロワ」

3つの靴下のかかとの部分にはそれぞれ「I’m」 「I’not」 「Beautiful」の文字がデザインされており、その日の気分で好きな組み合わせを選べるそうです。

同ブランドのコンセプトは「今まで見たことのないスタンダード」の提案。

実際に黒と黄色の2色購入した人は「どう履くの?」と戸惑いながらも「黒と黄色を片足づつ履くのもありかな。」と話しています。

左右が同じでなければならないという常識を突き破るのか注目したいです。