お伊勢参り

機会があれば行きたいと思っていたお伊勢参り (伊勢神宮参拝) に行ってきました。
江戸時代に大流行したといわれるお伊勢参りですが、昨年20年に一度の式年遷宮があ
り、それ以降、参拝客が急増しています。
混雑をさけるために早朝に参拝致しました。
月明かりの下で参道に一軒、赤福本店のみが昔ながらの風情で開店していました。
店内に入ると、江戸時代にタイムスリップしたような雰囲気で、薪をくべたかまどでお湯を
沸かしていました。
聞くと、年中無休で毎朝5時に開店し、参拝客を迎えているという。
創業当時から変わらぬ姿勢に浪花のあきんど魂を感じます。
餅入れさんと呼ぶ女性職人さんが、ひとつ一つていねいに赤福餅を作っていました。
今から300年以上も前から、このような手作りで餅を作り、全国から来た参拝客をもてなし
ていたのかと思うと、商売人としてのあるべき姿をそこにみたような気がしました。
無事参拝を終え、願うのではなく、お礼を伝える場所だと痛感。
神宮内で御朱印帳を購入し、今後、神社、仏閣を巡る楽しみがひとつ増えました。
伊勢神宮と赤福本店、昔から人々を惹きつける魅力がわかったような気がしました。

謙虚であり続けること

あるプロゴルファーの話を記事で読みました。
その内容を要約すると下記の通りです。
その人はアマチュア時代、力を発揮できず予選落ちが続いていました。
ある予選会の終了後、予選落ちした彼は、大会関係者一人ひとりに深々とお辞儀をして、
お礼のあいさつをしてまわったそうです。
その光景を遠目でみていた関係者が声をかけました。
「明日まで試合会場で待ってみませんか。万が一欠場者が出たら、優先的に繰り上げ出
場できるようにします。可能性は低いですが・・・。」
その話を聞き、彼は会場で待つことにしました。
すると翌朝、連絡が入り奇跡的に繰り上げ出場できるようになりました。
その試合が彼の人生を大きく変えました。
大会最終日の終盤にミラクルショットがあり、プロを相手にアマチュアとして初優勝しまし
た。
その彼とは石川遼選手です。
幼い頃から身についていた周囲への気配りと、謙虚な姿勢が思いがけないチャンスをた
ぐり寄せました。
彼はスター選手となった今でも常に低姿勢で、気配りのある振る舞いをしています。
スポーツだけではなく、実社会でも人や物に対しての謙虚さが運を引き寄せ、周囲への
感謝や心配りが、多くの人から協力を得ることにつながるのだと思います。
「実るほど頭を垂れる稲穂かな」
尊敬に値する人ほど、このことわざを実践しているような気がします。

靴の記念日

3月15日は靴の記念日です。
今から144年前の1870年(明治3)の3月15日、日本ではじめての靴工場が東京 築地
でオープンしたのを記念して制定されました。
その当時、外国から輸入した軍隊用の靴が大きすぎて日本人の足にあわず、大村益
次郎の命で千葉・佐倉藩出身の西村勝三が日本製の靴を作ることになりました。
はじめは香港の靴職人を雇い、伝習生として佐倉藩士が靴を作っておりました。
時代は正に「廃藩置県」が行なわれていた頃で、武士が断髪して何か職業を持たね
ばならぬ状況でした。
さまざまな紆余曲折がありましたが、西村勝三の作った日本最初の靴工場は発展し、
日本製靴株式会社となり現在のリーガルコーポレーションになりました。
初期の佐倉藩士伝習生である、大塚岩次郎は現在の大塚製靴の創始者であります。
日本の近代化の中で、軍靴製造として始まった日本の靴産業ですが、平和な時代の
ファッション業界の一翼を担える業界にまで発展致しました。
靴業界発展のために尽力された諸先輩の皆さんに敬意を払い、メイドインジャパンの
靴作りの品質をますます向上させていかねばと改めて思います。

知命

「十有五にして学に志す  三十にして立つ 四十にして惑わず 五十にして天命を知る 六十
にして耳順う 七十にして心の欲する所に従いて矩 (のり) をこえず」
論語の有名な一節です。
現代訳 「十五歳で学問を志し、三十歳で自立した。四十歳で心に惑いがなくなり、五十歳で
天命をわきまえるようになった。六十歳で人の言葉が素直に聞けるようになり、七十歳で思
うままにふるまっても道理に外れることはなくなった。」
孔子が自分の人生を振り返って述べているものですが、人生の理想像としてとらえることも
できます。
私はこの三月で五十歳になります。
五十にして天命を知る。知命の歳になります。
自分は何をするために、この世に生まれてきた人間なのか・・・。
自分の社会における役割は何なのか・・・。
自分に与えられた使命は何なのか・・・。
そう言えば最近、会社以外でいろいろな役職をたのまれることが多くなってきました。
無理のない範囲で、できるだけ引き受けるように心掛けています。
自分がここまでやってこれたのも従業員やお得意先、仕入先、その他さまざまな方々のお
かげであります。
恩返しのつもりで社会に奉仕していく、少し大げさですが、それが天命なのかなと思うので
す。