東京レザーフェア

第81回東京レザーフェアが1月21日と22日に東京浅草で開催されました。今年
の秋冬物の資材展示会で皮革はもちろんのこと、底やヒールの副資材、お手入
れ用品等、レザー関係の日本最大の展示会です。

毎回行くと思うのですが、いつも人が多くにぎわっているなと感じます。私たち
のような靴を作るメーカーはもちろんのこと、かばん、ベルト、財布のメーカーや
アパレル関係、報道関係や学生さんなど多種多様な方が集まってきています。

特に学生さんの来場が目につきます。レザーを使った学生さんの創作展や、学
生さん達が作った作品のファッションショーなどがあり、創作の発表の場でもあ
るから来場が多いのだと思います。

しかし、以前から気になっていたことがひとつあります。

それはこのようにレザーを使った物作りに興味をもった人たちが、靴メーカーに
ほとんど就職していないという現実です。

理由はお互いの目指すべきものが違うからだと思います。

学生さんは自分の作りたいものを作る、しかし企業は市場の要求するものを作
らなければならない、いわゆる趣味の世界とビジネスの世界の違いです。

しかしこれは、両者が歩み寄ることで解決できると信じています。

そのキーワードはマーケティング発想だと思います。学生さんは創作したモノが
どれくらい市場性があるのかを冷静に分析する視点が必要ですし、企業は学生
さんの創作したモノが従来の市場ではない新しい市場性があるのかどうかを柔
軟に考える必要があると思います。

同じような商品を同じような市場に流していけばやがて停滞していくでしょう。

だから新しい商品を新しい市場に売っていくというチャレンジ精神が最も重要な
共通テーマではないかと思います。

そして、お客様に認知され受け入れられることがプロフェッショナルとしての最大
の評価だと思います。

せんとくん、本番です!

せんとくんは平城遷都1300年祭の公式マスコットキャラクターとして2008年
2月にデビュー致しました。

ところがデビュー後すぐに地元の寺院団体から、仏に角をはやすのはおかし
いのではないかと一斉に批判を浴び、散々なデビューでありました。

その後、せんとくんの代役として、「まんとくん」や「なーむくん」がデビューし、
存在をもおびやかされることになりました。

しかし、このキャラクターを巡る騒動が結果的に多数のメディアに取り上げら
れ、「きもかわいい」とせんとくんの知名度が一気にアップしました。今では
せんとくんは全国的に知られているキャラクターの一つだと思います。

せんとくんのマスコミへの露出も少し落ち着いたように感じますが、実はせん
とくん、今年が本番です。せんとくんの本業の平城遷都1300年祭が2010年
1月1日から始まり、今年いっぱい開催されるからです。

デビューして約2年、人々の記憶から忘れ去られそうですが、ここはしっかり
と踏んばって歴史的イベントを盛り上げてもらいたいと思っています。

京都と比べて少し地味な印象の奈良ですが、1300年前の710年に日本で
初めての本格的な首都「平城京」が建設された地なのです。広さは甲子園
球場の30倍で、当時の人はそのスケールにびっくりしたのではないかと思
います。

復元された朱雀門や大極殿、15mもの大仏がある東大寺、薬師三尊像が
ある薬師寺、鑑真が眠る唐招提寺等、見どころがたくさんあります。

興味がありましたら是非皆さんも平城遷都1300年祭に足を運んではいか
がでしょうか?せんとくんになりかわりまして一言宣伝申し上げます。

新年に思うこと

新年あけましておめでとうございます。
お正月休みも終り、仕事モードに日本全体が入って来たような気がします。

当社も心新たな気持ちで2010年度の経営方針とスローガンを一新致しました。

まず、経営方針ですが「人にやさしく 数字にきびしく」というものです。
私は会社経営において雇用を守ること、すなわち従業員やその家族の生活を
守ることが重要であると考えています。

そのためには会社は利益を上げなければいけません。利益の上がってない会
社は雇用を守ることはできません。だから会社の掲げる数値目標に一致団結
して努力しなければならないと考えています。

次に会社スローガンですが、二つありまして一つめは「明るく 楽しく 誠実に!」
です。これは仕事をする姿勢のことです。仕事は苦しいこと、つらいことも多いで
す。しかし心の持ち方で、明るく楽しく仕事をしていくことができると思います。
又、お客様に対しては常に誠実に対応していきたいと思っております。

二つめは「届けよう まごころ込めた 一足を!」です。靴は多数の職人さんたち
や流通に携わる人たち、そして販売員さんの手を経てお客様の元に届きます。
みんながその一足にまごころを込めて、高品質な商品をお客様に届けようとい
う気持ちを大事にしたいと思っています。

毎朝、私たちはこの二つのスローガンを唱和致します。仕事に対する姿勢と
お客様に対する気持ちを忘れないために。

感謝!

今年も早いものであと残り一週間となりました。大変厳しい1年でありましたが
このように無事に年末を迎えることができるのはひとえに得意先、仕入先、そし
て従業員の皆さんのおかげであると思っています。

私なりにこの1年を振り返ってみると、様々なことにチャレンジした1年であった
と思います。

その中で一番大きなチャレンジはこのブログの開設だと思います。

関係者のすすめで初めは正直あまり乗り気でなかったブログが、なんとか一週
間に1度のアップではありますが、継続できていることが何よりもうれしいです。

「ブログを書かねば」と思うようになってからは、周りの景色が違って見えてきま
す。何かと好奇心が出て来ますし、物事を探究しようという気になってくるもの
です。

少し見聞きしたことでも正確な情報かどうか調べますし、この微妙なニュアンス
をどう伝えたらいいのか、表現にも工夫しようと思います。

そのような何気ない変化が自分の中に芽ばえてきているのを感じます。私にとっ
てとても大きなプラスの成長であったと思います。だからブログを勧めてくれた関
係者の方に感謝したいと思います。

まだまだつたない素人ブログではありますが頑張って続けていきたいと思います。

最後になりましたが、私どもの会社を応援してくれている全ての人に感謝をささ
げながら本年最後のブログの幕を閉じたいと思います。

ありがとうございました。

JAL名人会

JAL名人会とは日本航空国内線の無料オーディオプログラムの1つで漫才、
落語を収録しているものです。

最近、出張で飛行機を使うことが多く、JALにもよく乗っています。

いつもは音楽のチャンネルを何気なく聴いているのですが、先日の出張の
時にJAL名人会を聴きました。

その理由は、出演がサンドウィッチマン(漫才)だったからです。

ご存知の通りサンドウィッチマンは、2007年のM-1グランプリ王者で一躍
有名になった漫才コンビです。下積み時代が長いせいか実力は相当なもの
で、私の大好きな漫才コンビです。

収録は東京のあるホールで行なわれていたらしく、お客様の笑い声とかラ
イブの臨場感があふれるものでした。

初めのうちはショートコント風の軽い笑いのものだったのですが、中盤にか
けて長いネタに入ると富澤がボケ倒し、伊達の鋭いツッコミが炸裂しだしま
した。すると、収録のホールは爆笑の渦と化してきました。

私も肩が小刻みに震え、笑いを必死でかみ殺しています。

当然、機内は静かで笑い声を上げようものなら変人扱いです。

笑いたいけど、笑えない・・・。

隣のビジネスマンは、私の動きがおかしいことを察し始めているようです。

「JAL名人会のサンドウィッチマンがおもしろくて・・・」と隣の人に言い訳した
いですが、それも変だしできません。

もうこれ以上、富澤がボケまくると爆笑してしまう・・・。
そうなれば私は機内の笑い者・・・。

ああ もうダメかもと思った瞬間、突然音声が途切れ「当機はまもなく着陸体
制に・・・」というアナウンスが・・・。

「助かった・・・。」

機内の笑い者にならずに助かった瞬間でした。

もしJAL便で肩が震え笑いをこらえてる人がいたら、それはJAL名人会を聴
いている人でしょう。

H&Mとイケア

ファッション製造小売業の「H&M」(へネス・アンド・マウリッツ)とホーム
ファッション企業の「イケア」が日本上陸後、順調に売上を伸ばしています。

日本に進出する以前は日本での知名度はあまりなかったと思いますが、
H&Mが年商1兆2500億円を、イケアは3兆円を世界相手に売り上げる
文字通りグローバル企業であります。

その2社は共通する点がとても多いです。

まず第一に、共に人口900万人ほどの北欧のスウェーデン企業であると
いうことです。実はスウェーデンには世界に進出し成功している企業がと
ても多いらしく、その理由は自国のマーケットが小さいので、世界市場を
見据える考え方が定着しているのが主な要因であると思われます。

米・英・仏などの大手企業は自国のマーケットが巨大であるため、自社の
やり方を押し付ける手法が目立ち、失敗するケースが多いようです。

第二の共通点はSPA(製造小売業)でありながら自前の工場を持たない
ファブレス企業であるという点です。両社はローコストを実現するために世
界中に協力工場を持ち、最適生産を実現しているのです。

そして最も興味深い共通点は、物流システムの構築に最大の関心を払っ
ているという点です。まず、物流網の整備をして出店計画を立てるという考
え方で発想がとてもグローバルだと思います。両社ともに世界各所からの
調達や国際ハブ物流によるコストマネジメントに長けており、いかに安くス
ムーズに運べるかを常に商売の基本としているようです。

両社を迎え撃つのは日本の「ユニクロ」と「ニトリ」です。今後もいろいろな
分野でのグローバル企業が日本市場に参入してきます。又、逆に日本企
業も世界に打って出ていきます。限られた市場の中、全員が勝者になるこ
とはあり得ません。変化に対応し、知恵と工夫を駆使した者が勝ち残れる
のではないかと考えています。

エコバッグを捨てる矛盾

今年はエコバッグをよくもらいました。といっても人からではなく、デパー
トや小売店さんからノベルティ(粗品)としてもらったものです。

しかし、私は通常持つカバン以外は紙袋(主に自社紙袋)を使用するので
もらったエコバッグの出番がほとんどない状態が続いておりました。

これほどまでエコバッグがたまった原因は企業や小売店さんにとって「地
球環境に配慮しています」という消費者向けのアピールとして、エコバッグ
のノベルティがいいのではないかという判断であると思われます。

そのような論理は痛いほどわかります。・・・

年末に向けて大そうじをしようと思っていますが、これらのエコバッグを
どうしようかと悩んでいます。

今後使用しないだろう物は思い切って捨てる方針なのですが、これらの
エコバッグを捨てることに何ともいえない矛盾を感じてしまうので捨てる
かどうか迷っています。

資源をムダにしてはいけないという考えの下、作られたエコバッグ自身
が「ムダな物」になっている矛盾。

せめて燃やされた時に熱エネルギーに変換されればいいのにと、一人
思い悩んでいます。

たまったエコバッグの有効な使い方をお知りの方は、是非教えてもらい
たいと思っています。

雇用を守る

11月22日 私たち株式会社サロンドグレーは創立21周年を迎えま
した。これもひとえにお客様、仕入先の皆さん、そして社員さんや職
人さんのおかげであると深く感謝しております。 

常々、恩返しができればと思っておりますが、皆さんにとって私が今
すべき最善のことは会社を維持、成長させることではないかと思って
います。

私の尊敬する経営者の松下幸之助さんが、経営者にとって一番大切
なことは、「雇用を守る」ことであると言っておられました。利益を上げ
ることよりもまず「雇用を守る」すなわち信頼してついて来てくれている
社員の生活を守ることが経営者にとって一番重要であると言っておら
れました。

この言葉は今の時代に胸にしみます。

「安心して働ける」という事がいかに大事なことか、「社員の生活を守
る」という事がいかに大切なことか、を痛切に感じ身が引き締まる思い
です。

そのために会社は利益を上げなければいけないし、お客様に支持さ
れる靴を作り続けなければいけないのだと思います。

視線、宙を舞う

先日、あるパーティーでベリーダンスを見る機会がありました。

ベリーダンスのベリー(Belly)とはお腹のことで、中東地域の伝統的な
ダンスです。

私は今までベリーダンスをあまり観たこともなかったので、興味深く観て
いました。

ダンサーの衣装は、キラキラと光るビーズのような素材のビキニのタイプ
で、肌の露出度はかなりのものでありました。

エジプトの音楽に合わせて踊るのですが、基本的な動きが「腰をふる」と
いうものでした。

時には激しく、時にはゆっくりと腰をふって踊っています。

音楽がクライマックスになってくると、より速く小刻みに腰をふります。
その様は高性能小型モーターが内蔵されているのではないかと思うほど
リズムとスピードが高速で目もついていけないほどです。

あまりに激しく官能的なので、目のやり場に困ってしまいます。もちろん
女性の招待客も多数いらっしゃるので、どこをみていいのかわからなく視
線が宙を舞ってしまいます。

しかしそれは私だけではなく、ほとんどの男性の方がダンサーが近くに
来ると上を向いたり、下を向いたり、食べ物を食べだしたりと視線のや
り場に困っておりました。

1時間あまりのステージでしたが、エジプトの音楽と伝統的なベリーダン
スを堪能した素敵な夜でした。

そのあと、ふと1つの考えが頭をよぎりました。

「中東地域は昼間でも女性は肌を露出してはいけなかったのでは・・・
でも、ベリーダンスは大丈夫なんだな・・・」

「家で鍋!」

冬が近づいて来ると、鍋のおいしい季節の到来です。

気の合う仲間たちと1つの鍋をつつきながら、ワイワイ、ガヤガヤと盛り上
がる光景はこの季節ならではだと思います。

たいてい一人ぐらいは鍋を仕切る鍋奉行がいて、具を入れる順番、食べ
る順番を各人に教え、ぞうすいを職人のような手つきで見事に仕上げて
いきます。

そして、皆がおなかいっぱいになり「あーおいしかった」と満足感にひた
ります。

鍋とはそういったものであると、思っていました。

しかし、先日興味深いアンケート記事を読みました。

若いカップルにクリスマスの予定はと聞いたところ、なんと8割以上の
男女が「家で鍋 !」と答えていました。

その理由が「安くてヘルシー」「おいしい」「まったりと過ごせる」「盛り
上がる」等でありました。

私は理由に異論はありません。しかしクリスマスのデートといえば、お
しゃれをして外食をするのが定番であり、王道であると思っていました。

家で鍋はいつでもできるし、クリスマスの華やかで特別な非日常的イ
メージとは全然合わないと、私は思ったのです。

でも、今の若い人達はそうは思わないのでしょう。

いいのか、悪いのか、わからないですけど、外食産業が大変なのは間
違いないでしょう。