関西人と関東人の味の違い

私もよく東京方面に出張しますが、味に対する好みがはっきりと違うなと思うことがよく
あります。

一番よくわかるのが、関西人から見た東京のうどんつゆの色でしょう。

とても黒くて、はじめて見た時はびっくりしてしまいます。

しかしそれは、歴史をひもといていくと分かる食文化の違いなのです。

明治以前、日本人の食卓の中心は魚でした。関東で獲れる魚は北方から周遊してくる
かつお等の赤身の魚が多く、関西では瀬戸内海で育った鯛等の白身の魚が多かった
のです。

そこで、料理の基本であるダシにおいて決定的な差がうまれます。

関東では赤身魚にあうかつおダシが主流になり、関西では白身魚にあう昆布ダシが主
流となりました。

又、江戸時代の大阪には北海道でとれる昆布が、北前船によってさかんに運ばれてき
ましたが、当時は関東へ運ぶルートがなかったのです。

現在は技術革新により新鮮なままで食材を運ぶルートが確立していますが、江戸時代
では流通ルートが限られており、おのずと地域の食文化を形成していったのです。

うどんつゆにしても関東はしょうゆをベースにして作りますが、関西では昆布ダシベース
で作ります。

関西のうどんつゆは、味がしっかりと出ても色は薄く澄んでいます。

その色が関西人にとってはおいしそうなダシの色としてインプットされているので、うどん
の白さを隠してしまうほどの濃い色はおいしそうではないと思ってしまうのでしょう。

しかしながら個人の感想で言うと、関東のうどんつゆも色ほどに味は濃くないので、食わ
ず嫌いの人も一度チャレンジしてみてはいかがでしょう?